2/02/2007

NEW YEAR kihon

[ . BACK to TOP . ]

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


 KIHON ... Japanese KIGO Archives
New Year, Winter and Autumn


. KIHON ... Summer and Spring  


thanks to new BLOGGER pagination in Feb. 2010, it will not show on one page.




NEW YEAR
SAIJIKI and KIYOSE English



:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

NEW YEAR kihon



jikoo 時候 Season, climate, time 

1 新年 しんねん 年の始(としのはじめ)、あらたまの年(とし)、
新しき年(あたらしきとし)、あらたしき年(とし)、
改まる年(あらたまるとし)、迎うる年(むかうるとし)、
若き年(わかきとし)、年明く(としあく)、
年立つ(としたつ)、年立ちかえる(としたちかえる)、
年変る(としかわる)、年の端(としのは)、
年の花(としのはな)、年頭(ねんとう)、
初年(はつとし)、新歳(しんさい)、改年(かいねん)、
甫年(ほねん)、年始(ねんし)、年初(ねんしょ)
2 正月 しょうがつ お正月(おしょうがつ)
3 初春 はつはる 新春(しんしゅん)、迎春(げいしゅん)、
明の春(あけのはる)、今朝の春(けさのはる)、
千代の春(ちよのはる)、御代の春(みよのはる)、
四方の春(よものはる)、今日の春(きょうのはる)、
国の春(くにのはる)、君の春(きみのはる)、
庵の春(いおのはる)、家の春(いえのはる)、
宿の春(やどのはる)、門の春(かどのはる)、
花の春(はなのはる)、老の春(おいのはる)、
おらが春(おらがはる)
4 今年 ことし 今年(こんねん)、当年(とうねん)
5 去年 こぞ 去年(きょねん)、去歳(きょさい)、
旧年(きゅうねん)、旧臘(きゅうろう)、
旧冬(きゅうとう)、古年(ふるとし)、
初昔(はつむかし)、宵の年(よいのとし)、
去年今年(こぞことし)
6 元日 がんじつ お元日(おがんじつ)、鶏日(けいじつ)、
年の始(としのはじめ)、月の始(つきのはじめ)、
日の始(ひのはじめ)、三始(さんし)、
三の始(みつのはじめ)、三元(さんげん)、
元三(がんさん)
7 元朝 がんちょう 元旦(がんたん)、大旦(おおあした)、
鶏旦(けいたん)、歳旦(さいたん)、
改旦(かいたん)、朔旦(さくたん)、
初旦(はつあした)、元三(がんさん)、
三朝(さんちょう)、三元(さんげん)、三始(さんし)
三の晨(みつのあした)、三の始(みつのはじめ)
8 二日 ふつか 狗日(くじつ)、二日の酒(ふつかのさけ)、
二日の富士(ふつかのふじ)、
二日の海(ふつかのうみ)、二日の町(ふつかのまち)
9 三日 みっか 猪日(ちょじつ)
10 三ガ日 さんがにち
11 四日 よっか 羊日(ようじつ)
12 五日 いつか 牛日(ぎゅうじつ)
13 六日 むいか 馬日(ばじつ)、六日年(むいかどし)
14 七日 なぬか 七日(なのか)、人日(じんじつ)、人の日(ひとのひ)、
元七(がんしち)、霊辰(れいしん)、
人勝節(じんしょうせつ)
15 七日正月 なぬか
しょうがつ 七日の節句(なのかのせっく)
16 松の内 まつのうち 注連の内(しめのうち)、
松七日(まつなぬか)
17 松過 まつすぎ 松明(まつあけ)、注連明(しめあけ)
18 餅間 もちあい 餅中(もちなか)、餅あわい(もちあわい)
19 小年 こどし 小年夜(こどしよ)、小年越(こどしこし)
20 小正月 こしょうがつ 望正月(もちしょうがつ)、望年(もちどし)、
若年(わかとし)、若正月(わかしょうがつ)、
二番正月(にばんしょうがつ)、小年(こどし)、
花正月(はなしょうがつ)、
女正月(おんなしょうがつ)
21 女正月 おんなしょうがつ 女正月(めしょうがつ)
22 仏正月 ほとけ
しょうがつ 仏の正月(ほとけのしょうがつ)、
仏の日(ほとけのひ)、仏の年越(ほとけのとしこし)、
仏の口明(ほとけのくちあけ)、念仏の口明(ねんぶつのくちあけ)、
先祖正月(せんぞしょうがつ)、寺年始(てらねんし)
23 花の内
24 二十日正月 はつか
しょうがつ 骨正月(ほねしょうがつ)、
頭正月(かしらしょうがつ)、団子正月(だんごしょうがつ)、麦正月(むぎしょうがつ)、
乞食正月(こじきしょうがつ)、奴正月(やっこしょうがつ)、
灸正月(やいとしょうがつ)、とろろ正月(とろろしょうがつ)、
はったい正月(はったいしょうがつ)
25 初三十日 はつみそか 初晦日(はつみそか)、晦日宵(みそかよい)、
晦日団子(みそかだんご)、晦日正月(みそかしょうがつ)、蔦の正月(つたのしょうがつ)
26 春永 はるなが 永陽(えいよう)、永日(えいじつ)


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

tenmon 天文 Heaven, natural phenomena, astronomy

1 初茜 はつあかね 初茜空(はつあかねぞら)
2 初東雲 はつしののめ 初曙(はつあけぼの)
3 初明り はつあかり 初夜明(はつよあけ)
4 初日 はつひ 初日の出(はつひので)、初日影(はつひかげ)、
初旭(はつあさひ)、初日山(はつひやま)
5 初空 はつぞら 初御空(はつみそら)
6 初晴 はつばれ
7 初霞 はつがすみ 新霞(にいがすみ)
8 初風 はつかぜ 春の初風(はるのはつかぜ)
9 初東風 はつごち 節東風(せちごち)
10 初松籟 はつしょうらい 初松風(はつまつかぜ)、初松韻(はつしょういん)
11 初凪 はつなぎ
12 御降 おさがり 富正月(とみしょうがつ)
13 淑気 しゅくき

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

chiri 地理 Earth, geography

1 初景色 はつげしき 初気色(はつげしき)
2 初富士 はつふじ
3 初筑波 はつつくば
4 初比叡 はつひえい
5 初浅間 はつあさま
6 若菜野 わかなの

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

seikatsu 生活 Humanity, daily life, livelihood

1 着衣初 きそはじめ
2 春着 はるぎ 春衣(はるぎ)、正月小袖(しょうがつこそで)、
春小袖(はるこそで)、春服(しゅんぷく)、
初衣裳(はついしょう)、初重ね(はつがさね)
3 料の物 りょうのもの 両の物(りょうのもの)
4 開豆 ひらきまめ
5 開牛蒡 ひらきごぼう 算木牛蒡(さんぎごぼう)、叩牛蒡(たたきごぼう)
6 喰積 くいつみ 重詰(じゅうづめ)、重詰料理(じゅうづめりょうり)、
組重(くみじゅう)、食継ぎ(くいつぎ)、
お手掛(おてかけ)、お取初め(おとりぞめ)
7 草石蚕 ちょろぎ 甘露子(ちょろぎ)、滴露(ちょろぎ)、
丁呂喜(ちょろぎ)、長老木(ちょろぎ)
8 葩煎 はぜ 米花(こめばな)、葩煎売(はぜうり)、
葩煎袋(はぜぶくろ)
9 数の子 かずのこ かどのこ、鰊鯑(かずのこ)、塩数の子(しおかずのこ)
10 結昆布 むすびこんぶ 結びこぶ(むすびこぶ)、睦み昆布(むつみこんぶ)
11 据り鯛 すわりだい
12 俵子 たわらご 初俵(はつたわら)、俵魚(たわらご)、
金海鼠(きんこ)、煎海鼠(いりこ)
13 ごまめ 田作(たづくり)、五万米(ごまめ)、小殿原(ことのばら)
14 熨斗 のし 長熨斗(ながのし)、熨斗鮑(のしあわび)、
打熨斗(うちのし)、薄鮑(うすあわび)
15 海蠃の身 ばいのみ
16 螺肴 にしざかな
17 押鮎 おしあゆ
18 小鰭の粟漬 こはだの
あわづけ
19 阿茶羅漬 あちゃらづけ
20 切山椒 きりざんしょう
21 大根祝う だいこんいわう 大根飾る(だいこんかざる)
22 芋頭 いもがしら 芋の頭(いものかみ)、頭芋(かしらいも)、
芋の頭祝う(いものかみいわう)、
芋頭祝う(いもがしらいわう)
23 節振舞 せちぶるまい 節餐(せちあえ)、年の餐(としのあえ)、
節の日(せちのひ)、椀飯(おうばん)、
椀飯振舞(おうばんぶるまい)、節料理(せちりょうり)、
節客(せちきゃく)、節座敷(せちざしき)
24 屠蘇 とそ 屠蘇祝う(とそいわう)、屠蘇酒(とそざけ)、
屠蘇袋(とそぶくろ)、屠蘇散(とそさん)、
屠蘇延命散(とそえんめいさん)
25 年酒 ねんしゅ 年始酒(ねんしざけ)、年酒(としざけ)、
年酒祝う(ねんしゅいわう)
26 大服 おおぶく 大福(おおふく)、御福茶(おふくちゃ)、
福茶(ふくちゃ)、大福茶(おおふくちゃ)
27 福沸 ふくわかし 福鍋(ふくなべ)
28 初炊ぎ はつかしぎ 炊ぎ初(かしぎぞめ)、炊初(たきぞめ)、
焚初(たきぞめ)、若飯(わかめし)
29 初竈 はつかまど
30 勅題菓子 ちょくだいがし 勅題菓(ちょくだいか)、御題菓子(ぎょだいがし)
31 年の餅 としのもち
32 若餅 わかもち
33 雑煮 ぞうに 羹(かん)、羹を祝う(かんをいわう)、
お羹箸(おかんばし)、味噌雑煮(みそぞうに)、
雑煮祝う(ぞうにいわう)、雑煮餅(ぞうにもち)、
雑煮膳(ぞうにぜん)、雑煮椀(ぞうにわん)、
雑煮箸(ぞうにばし)、雑煮腹(ぞうにばら)
34 俎始 まないたはじめ 庖丁始(ほうちょうはじめ)
35 太箸 ふとばし 孕み箸(はらみばし)、腹太箸(はらふとばし)、
雑煮箸(ぞうにばし)、羹箸(かんばし)、
柳箸(やなぎばし)、祝箸(いわいばし)、餅箸(もちばし)、
箸包(はしづつみ)、箸紙(はしがみ)
36 門松 かどまつ 門木(かどき)、俵松(たわらまつ)、
長押松(なげしまつ)、松飾(まつかざり)、
飾松(かざりまつ)、飾竹(かざりだけ)、
門の松(かどのまつ)、立松(たてまつ)
37 藁盒子 わらごうし 幸籠(さいわいかご)
38 幸木 さいわいぎ 幸木(さいぎ)、万懸け(よろずかけ)、
懸の魚(かけのうお)、十二節(じゅうにせつ)
39 注連飾 しめかざり 門飾(かどかざり)、年縄(としなわ)、
飾縄(かざりなわ)、縄飾り(なわかざり)、
飾藁(かざりわら)、前垂注連(まえだれじめ)、
輪飾(わかざり)、輪注連(わじめ)、
大根注連(だいこんじめ)、牛蒡注連(ごぼうじめ)
40 蓬莢 ほうらい 蓬莢飾(ほうらいかざり)、蓬莢盆(ほうらいぼん)、
懸蓬莢(かけほうらい)、包蓬莢(つつみほうらい)
41 鏡餅 かがみもち 御鏡(おかがみ)、餅鏡(もちいかがみ)、
具足餅(ぐそくもち)
42 飾海老 かざりえび 海老飾る(えびかざる)、伊勢海老飾る(いせえびかざる)、
鎌倉海老飾る(かまくらえびかざる)
43 飾炭 かざりずみ 結炭(ゆいずみ)
44 飾臼 かざりうす 臼飾る(うすかざる)
45 飾米 かざりごめ
46 松竹梅飾る しょうちくばい
かざる
47 橙飾る だいだいかざる 代々飾る(だいだいかざる)
48 橘飾る たちばなかざる 柑子飾る(こうじかざる)、柚子飾る(ゆずかざる)、
柚柑飾る(ゆこうかざる)、蜜柑飾る(みかんかざる)、
藪柑子飾る(やぶこうじかざる)
49 串柿飾る くしがきかざる 胡蘆柿飾る(ころがきかざる)
50 榧飾る かやかざる
51 搗栗飾る かちぐりかざる
52 梅干飾る うめぼしかざる
53 昆布飾る こんぶかざる 飾昆布(かざりこんぶ)、結び昆布祝う(むすびこんぶいわう)、
結びこぶ祝う(むすびこぶいわう)
54 野老飾る ところかざる
55 掛鯛 かけだい 懸鯛(かけだい)、睨鯛(にらみだい)、
包尾の鯛(つつみおのたい)
56 掛筵 かけむしろ 新筵(あらむしろ)、年薦(としごも)、福筵(ふくむしろ)
57 福藁 ふくわら 福藁敷く(ふくわらしく)、ふくさ藁(ふくさわら)
58 庭竈 にわかまど
59 松納 まつおさめ 松上り(まつあがり)、松倒し(まつたおし)、
松下し(まつおろし)、松送り(まつおくり)、
松引(まつひき)、松直し(まつなおし)、
お松払い(おまつはらい)、松取る(まつとる)、
門松取る(かどまつとる)
60 飾納 かざりおさめ 注連飾取る(しめかざりとる)、注連取る(しめとる)、
飾取る(かざりとる)、飾卸し(かざりおろし)、
お飾こわし(おかざりこわし)
61 年卸 としおろし 棚下り(たなおり)、棚下し(たなおろし)、棚探し(たなさがし)、
棚元探し(たなもとさがし)、棚さらい(たなさらい)、
年桶おろし(としおけおろし)
62 鳥総松 とぶさまつ 留守居松(るすいまつ)
63 鏡開 かがみびらき 鏡割(かがみわり)
64 餅花 もちばな 餅手毬(もちでまり)、花餅(はなもち)、花飾(はなかざり)、
餅の花(もちのはな)、餅穂(もちほ)、餅木(もちき)、
稲穂(いなほ)、稲穂の餅(いなほのもち)
65 繭玉 まゆだま 繭団子(まゆだんご)、団子花(だんごばな)、
繭玉祝う(まゆだまいわう)、繭餅(まゆもち)
66 削掛 けずりかけ 削花(けずりばな)、木花(きばな)、
ほいたけ棒(ほいたけぼう)、粟穂稗穂(あわぼひえぼ)、
削掛挿す(けずりかけさす)、ほんだれ、穂垂れ(ほだれ)
67 年木 としぎ 若木(わかぎ)、節木(せちぎ)、祝木(いわいぎ)、
穂木(ほぎ)、俵木(たわらぎ)
68 鬼打木 おにうちぎ 鬼木(おにぎ)、にゅうぎ、鬼除木(おによけぎ)、
鬼障木(おにさえぎ)、鬼押木(おにおしぎ)、
鬼打棒(おにうちぼう)、門入道(かどにゅうどう)、
十二書き(じゅうにがき)、大賀玉の木(おおがたまのき)
69 初手水 はつちょうず
70 掃初 はきぞめ 初箒(はつぼうき)、初掃除(はつそうじ)、拭始(ふきはじめ)
71 初座敷 はつざしき
72 初屏風 はつびょうぶ
73 初暦 はつごよみ 新暦(しんごよみ)、伊勢暦(いせごよみ)、
暦開き(こよみびらき)、初開き(はつびらき)、
本暦(ほんごよみ)、柱暦(はしらごよみ)、
綴暦(つづりごよみ)、花暦(はなごよみ)、巻暦(まきごよみ)、
行事暦(ぎょうじごよみ)
74 初湯 はつゆ 若湯(わかゆ)、初風呂(はつぶろ)、初湯殿(はつゆどの)
75 初燈 はつともし 初燈明(はつとうみょう)
76 初電話 はつでんわ
77 笑初 わらいぞめ 初笑(はつわらい)、初笑顔(はつえがお)、
初えくぼ(はつえくぼ)
78 泣初 なきぞめ 初泣(はつなき)
79 話初 はなしぞめ 初話(はつはなし)、初咄(はつはなし)
80 梳初 すきぞめ
81 初髪 はつかみ 初結(はつゆい)、結初(ゆいぞめ)、初島田(はつしまだ)、
年の髪(としのかみ)
82 初鏡 はつかがみ 初化粧(はつげしょう)
83 初灸 はつきゅう 初やいと
84 初夢 はつゆめ 獏枕(ばくまくら)、初寝覚(はつねざめ)、初枕(はつまくら)
85 宝船 たからぶね 宝船敷く(たからぶねしく)、宝船売(たからぶねうり)、
宝船敷き寝(たからぶねしきね)
86 獏枕 ばくまくら 獏の枕(ばくのまくら)、獏の札(ばくのふだ)
87 初寝覚 はつねざめ
88 寝正月 ねしょうがつ
89 稲積む いねつむ 寝積む(いねつむ)、寝挙ぐる(いねあぐる)
90 年始 ねんし 年賀(ねんが)、年礼(ねんれい)、年の礼(としのれい)、
初礼(はつれい)、回礼(かいれい)、御慶(ぎょけい)、
礼者(れいじゃ)、賀客(がきゃく)、年賀客(ねんがきゃく)、
門礼(かどれい)、門礼者(かどれいじゃ)、礼受(れいうけ)、
礼者受(れいじゃうけ)、礼帳(れいちょう)、
名刺受(めいしうけ)、年賀状(ねんがじょう)、
賀状(がじょう)、年始状(ねんしじょう)、
門開き(かどびらき)、門明け(かどあけ)
91 女礼者 おんなれいじゃ 女賀客(おんながきゃく)、女礼(おんなれい)
92 礼帳 れいちょう 礼受帳(れいうけちょう)、門の礼帳(かどのれいちょう)
93 名刺受 めいしうけ 名刺交換会(めいしこうかんかい)
94 年玉 としだま お年玉(おとしだま)
95 初便り はつだより 年賀状(ねんがじょう)、賀状(がじょう)、
年賀郵便(ねんがゆうびん)、年賀端書(ねんがはがき)、
賀状配達(がじょうはいたつ)
96 初刷 はつずり 刷初(すりぞめ)
97 初写真 はつしゃしん
98 書初 かきぞめ 筆始(ふではじめ)、吉書(きっしょ)、試筆(しひつ)、
試毫(しごう)、試簡(しかん)、試免(しめん)、試穎(しえい)、
試觚(しこ)、試春(ししゅん)、初硯(はつすずり)
99 読初 よみぞめ 初草紙(はつぞうし)、読書始(どくしょはじめ)
100 日記初 にっきはじめ 初日記(はつにっき)、新日記(しんにっき)
101 初門出 はつかどで 初朝戸出(はつあさとで)、初戸出(はつとで)
102 初旅 はつたび 旅始(たびはじめ)、旅行始(りょこうはじめ)
103 初駅 はつうまや
104 乗初 のりぞめ 初乗(はつのり)、初電車(はつでんしゃ)、
初自動車(はつじどうしゃ)、初車(はつぐるま)、
初飛行(はつひこう)、初渡舟(はつわたし)、
橇乗初(そりのりぞめ)
105 稽古始 けいこはじめ 初稽古(はつげいこ)
106 籟初 ふきぞめ 吹初(ふきぞめ)、吹始(ふきはじめ)
107 弾初 ひきぞめ 初弾(はつひき)、琴始(ことはじめ)
108 打初 うちぞめ 初鼓(はつつづみ)、鼓始(つづみはじめ)、
初大鼓(はつおおかわ)、初太鼓(はつだいこ)
109 舞初 まいぞめ 仕舞初(しまいぞめ)
110 謡初 うたいぞめ 松謡(まつうたい)
111 能初 のうはじめ 初能(はつのう)、舞台始(ぶたいはじめ)、
御能始(おのうはじめ)
112 初扇 はつおうぎ
113 生初 いけぞめ 生花始(せいかはじめ)、挿花始(そうかはじめ)
114 初釜 はつがま 初茶湯(はつちゃのゆ)、釜始(かまはじめ)、
点初(たてぞめ)、初点前(はつてまえ)、
点茶始(てんちゃはじめ)、茶湯始(ちゃのゆはじめ)
115 掛柳 かけやなぎ 柳掛くる(やなぎかくる)、結柳(むすびやなぎ)
116 挽初 ひきぞめ 茶の挽初(ちゃのひきぞめ)
117 初席 はつせき 初寄席(はつよせ)、寄席開き(よせびらき)、
語初(かたりぞめ)
118 新年会 しんねんかい
119 初句会 はつくかい 新年句会(しんねんくかい)、句会始(くかいはじめ)、
初運座(はつうんざ)、運座始(うんざはじめ)、
初披講(はつひこう)、初懐紙(はつかいし)
120 仕事始 しごとはじめ 初仕事(はつしごと)
121 臼起し うすおこし
122 綯初 ないぞめ 縒初(よりぞめ)、捌初(さばきぞめ)、叩初(たたきぞめ)、
縄祝(なわいわい)、苗手綯(のでない)
123 織初 おりぞめ 初機(はつはた)、機始(はたはじめ)、
機場始(はたばはじめ)、機屋始(はたやはじめ)
124 縫初 ぬいぞめ 縫始(ぬいはじめ)、初針(はつはり)、針起し(はりおこし)、
裁初(たちぞめ)
125 初染 はつぞめ 染始(そめはじめ)
126 鍬始 くわはじめ 鍬初(くわぞめ)、大鍬初(おおくわぞめ)、
田打正月(たうちしょうがつ)、作初(つくりぞめ)、
鋤初(すきぞめ)、堀初(ほりぞめ)、初田打(はつたうち)、
初鍬入(はつくわいれ)、お鍬立(おくわたて)、
農立(のうたて)、農始(のうはじめ)
127 初肥 はつごえ 肥背負(こえしょい)、肥曳初(こえひきぞめ)、
肥出(こえだし)、持初(もちぞめ)
128 初山 はつやま 山始(やまはじめ)、山入(やまいり)、
初山踏(はつやまぶみ)、若山踏(わかやまぶみ)、
初登(はつのぼり)、山誉め(やまほめ)、二日山(ふつかやま)
129 樵初 きこりぞめ 木伐り初(ききりぞめ)、こり初(こりぞめ)、斧始(おのはじめ)、
初斧(はつおの)、吉方伐り(よほうぎり)、穂長(ほなが)
130 船起 ふなおこし 船方祭(ふなかたまつり)、起舟(きしゅう)、
船霊節句(ふなだませっく)、船乗初(ふなのりぞめ)、
船初(ふなはじめ)、船出始(ふなではじめ)、漕初(こぎぞめ)
131 初漁 はつりょう 漁始(りょうはじめ)、初魚(はつうお)、
初漁祝い(はつりょういわい)
132 初彫 はつほり 彫初(ほりぞめ)、初彫刻(はつちょうこく)
133 細工始 さいくはじめ 初細工(はつざいく)
134 手斧始 ちょうなはじめ 釿始(ちょうなはじめ)、鉋始(かんなはじめ)、
木造始(こづくりはじめ)
135 窯始 かまはじめ 初窯(はつがま)
136 鞴始 ふいごはじめ 吹革始(ふいごはじめ)、初鞴(はつふいご)
137 鍛冶始 かじはじめ 槌始(つちはじめ)、初鍛冶(はつかじ)
138 鋳始 いはじめ 鋳物始(いものはじめ)、鋳初(いぞめ)
139 御用始 ごようはじめ 事務始(じむはじめ)、初事務(はつじむ)
140 初市 はついち 初立会(はつたちあい)、大発会(だいはっかい)、
初相場(はつそうば)、市始(いちはじめ)、
初市場(はついちば)
141 初商 はつあきない 商始(あきないはじめ)、商初(あきないぞめ)、
初売(はつうり)、売初(うりぞめ)、初売出し(はつうりだし)
142 初荷 はつに 初荷馬(はつにうま)、飾馬(かざりうま)、
初荷車(はつにぐるま)、初荷橇(はつにぞり)、
初荷船(はつにぶね)、初荷駅(はつにえき)
143 買初 かいぞめ 初買(はつかい)
144 帳綴 ちょうとじ 御帳綴(おちょうとじ)、帳祝(ちょういわい)、
帳書(ちょうがき)、帳始(ちょうはじめ)、新通(しんかよい)
145 蔵開 くらびらき 御蔵開(おくらびらき)
146 店卸 たなおろし 棚卸(たなおろし)
147 歌留多 かるた 歌がるた(うたがるた)、花がるた(はながるた)、
いろはがるた、トランプ
148 双六 すごろく 絵双六(えすごろく)、紙双六(かみすごろく)、
道中双六(どううちゅうすごろく)
149 十六むさし じゅうろく
むさし 十六目石(じゅうろくむさし)、
十六さすかり(じゅうろくさすかり)、
むさしさすかり
150 投扇興 とうせんきょう 投扇(とうせん)、扇投(おうぎなげ)
151 福笑い ふくわらい おかめつけ
152 羽子板 はごいた 羽子(はね)、胡鬼板(こきいた)、追羽子(おいばね)、
遣羽子(やりばね)、揚羽子(あげばね)
153 手毬 てまり 手毬唄(てまりうた)
154 独楽 こま
155 破魔弓 はまゆみ 破魔矢(はまや)
156 毬打 ぎちょう ぎっちょう、毬杖(ぎちょう)、玉打(たまうち)、
打毬(だきゅう)
157 振振 ぶりぶり ぶりぶり、振振毬打(ぶりぶりぎっちょう)、
玉振振(たまぶりぶり)
158 穴一 あないち 穴市(あないち)、穴一銭(あないちぜに)
159 福引 ふくびき 笑籤(わらいくじ)
160 宝引 ほうびき 宝引(たからびき)、宝引縄(ほうびきなわ)、
辻宝引(つじほうびき)、飴宝引(あめほうびき)、
胴ふぐり(どうふぐり)、宝引銭(ほうびきぜに)
161 ぽっぺん ぽこんぽこん
162 初音売 はつねうり 初音笛(はつねぶえ)
163 万歳 まんざい 千秋万歳(せんずまんざい)、万歳楽(まんざいらく)、
三河万歳(みかわまんざい)、大和万歳(やまとまんざい)、
尾張万歳(おわりまんざい)、万歳大夫(まんざいだゆう)、
才蔵(さいぞう)
164 獅子舞 ししまい 獅子頭(ししがしら)、越後獅子(えちごじし)、
角兵衛獅子(かくべえじし)
165 権現舞 ごんげんまい 春祈祷(はるぎとう)、門打(かどうち)、
権現様(ごんげんさま)、歯打(はうち)
166 大黒舞 だいこくまい 大黒廻し(だいこくまわし)
167 鹿島の
事触 かしまの
ことぶれ 言触(ことぶれ)
168 狐舞 きつねまい 稲荷山の白狐(いなりやまのしろぎつね)、
祈祷狐(きとうぎつね)
169 物吉 ものよし
170 猿廻し さるまわし 猿曳(さるひき)、猿引(さるひき)、猿舞師(さるまいし)、
舞猿(まいざる)、大夫猿(たゆうざる)
171 春駒 はるこま 春駒舞(はるこままい)、春駒踊(はるこまおどり)、
春駒万歳(はるこままんざい)
172 尾類馬 じゅりうま
173 傀儡師 かいらいし くぐつ、くぐつ師(くぐつし)、人形廻し(にんぎょうまわし)、
木偶廻し(でくまわし)、夷廻し(えびすまわし)、
夷かき(えびすかき)、夷おろし(えびすおろし)
174 鳥追大夫 とりおいだゆう たたき、敲の与次郎(たたきのよじろう)
175 若夷 わかえびす 若夷迎(わかえびすむかえ)
176 懸想文売 けそうぶみうり
177 担茶屋 にないぢゃや
178 初火事 はつかじ


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


gyooji 行事 Observances, seasonal events

1 四方拝 しほうはい
2 朝賀 ちょうが 拝賀(はいが)、参賀(さんが)
3 院の拝礼 いんのはいらい
4 元日節会 がんじつのせちえ 諸司奏(しょしのそう)、
七曜御暦奏(しちようのごりやくのそう)、
氷様奏(ひのためしのそう)、
腹赤奏(はらかのそう)、国栖奏(くずのそう)、
平座見参(ひらざのげざん)、
新年宴会(しんねんえんかい)
5 若水 わかみず 若水汲み(わかみずくみ)、
若水迎え(わかみずむかえ)、初水(はつみず)、
若水桶(わかみずおけ)、一番水(いちばんみず)、
井華水(せいかすい)
6 歯固 はがため 歯固の餅(はがためのもち)
7 晴の御膳 はれのごぜん 晴御膳(はれのおもの)
8 菱葩餅 ひしはなびらもち お祝いかちん(おいわいかちん)
9 雉子酒 きじざけ 雉子酒(きじしゅ)、おきじ
10 御薬を供ず みくすりをくうず 屠蘇(とそ)、白散(びゃくさん)、
度嶂散(どしょうさん)、薬子(くすりご)
11 臨時客 りんじきゃく
12 大臣家
大饗 だいじんけの
だいきょう 母屋の大饗(もやのだいきょう)
13 政始 まつりごとはじめ 政事始(せいじはじめ)、政治始(せいじはじめ)
14 叙位 じょい
15 小松引 こまつひき 子の日の遊(ねのひのあそび)、
子の日(ねのひ)、初子の日(はつねのひ)、
子の日の松(ねのひのまつ)、
子の日草(ねのひぐさ)、子の日衣(ねのひごろも)、
松引(まつひき)
16 卯杖 うづえ 卯の杖(うのつえ)、初卯杖(はつうづえ)、
祝の杖(いわいのつえ)、
卯杖の祝(うづえのほがい)、
卯杖の寿(うづえのことぶき)
17 若菜を供す わかなをくうす 若菜の節会(わかなのせちえ)
18 白馬節会 あおうまのせちえ 梅が枝うたう(うめがえうたう)、
青柳うたう(あおやぎうたう)
19 女王禄 おうろく 女王禄を賜う(おうろくをたもう)
20 女叙位 にょじょい 女叙位(おんなじょい)
21 県召除目 あがためしのじもく 県召(あがためし)、春除目(はるのじもく)
22 御薪 みかまぎ 御薪(みまき)、御薪奉る(みかまぎたてまつる)
23 踏歌節会 とうかのせちえ 踏歌(とうか)、男踏歌(おとことうか)、
女踏歌(おんなとうか)、霰ばしり(あらればしり)、
插頭綿(かざしのわた)
24 賭弓 のりゆみ 賭射(のりゆみ)、還饗(かえりあるじ)
25 歌会始 うたかいはじめ 歌御会始(うたごかいはじめ)、
和歌御会始(わかごかいはじめ)、
御会始(ごかいはじめ)
26 鞠始 まりはじめ 蹴鞠始(けまりはじめ)、初鞠(はつまり)
27 講書始 こうしょはじめ 初講書(はつこうしょ)
28 馬騎初 うまのりぞめ 騎馬始(きばはじめ)、騎始(のりはじめ)、
騎初(のりぞめ)、初騎(はつのり)、
馬場始(ばばはじめ)
29 松囃子 まつばやし 松拍子(まつばやし)、御謡初(おうたいぞめ)、
素襖脱ぎ(すおうぬぎ)
30 弓始 ゆみはじめ 射場始(いばはじめ)、的始(まとはじめ)、
弓矢始(ゆみやはじめ)、射初(いぞめ)、
初弓(はつゆみ)
31 成人の日 せいじんのひ 成人式(せいじんしき)、成人祭(せいじんさい)
32 浜拝 はまおがみ
33 若潮 わかしお 若潮迎え(わかしおむかえ)、初浜(はつはま)、
若塩売(わかしおうり)、若塩祝い(わかしおいわい)
34 年男 としおとこ 若男(わかおとこ)、節男(せちおとこ)、
役男(やくおとこ)、万力男(まんりきおとこ)、
祝太郎(いわいたろう)
35 ひめ始 ひめはじめ 姫始(ひめはじめ)、飛馬始(ひめはじめ)、
姫糊始(ひめはじめ)、火水始(ひめはじめ)、
密事始(ひめはじめ)
36 年日祝 としびいわい
37 出初 でぞめ 消防出初(しょうぼうでぞめ)、
出初式(でぞめしき)、初出(はつで)、
出初鐘(でぞめがね)、梯子乗(はしごのり)
38 初芝居 はつしばい 初春狂言(はつはるきょうげん)、
初曽我(はつそが)、春芝居(はるしばい)、
二の替(にのかわり)
39 初場所 はつばしょ 一月場所(いちがつばしょ)、
正月場所(しょうがつばしょ)
40 六日年越 むいかとしこし 六日年(むいかどし)、神年越(かみとしこし)
41 七種 ななくさ 七草粥(ななくさがゆ)、七日粥(なのかがゆ)、
七種はやす(ななくさはやす)、
薺はやす(なずなはやす)、七種打(ななくさうち)、
薺打(なずなうち)、薺の拍子(なずなのひょうし)、
宵薺(よいなずな)、若菜迎え(わかなむかえ)、
叩き菜(たたきな)、七所祝(ななとこいわい)、
七雑炊(ななぞうすい)、七種貰い(ななくさもらい)、
二薺(ふたなずな)、七種売(ななくさうり)、
若菜売(わかなうり)、薺売(なずなうり)
42 若菜摘 わかなつみ 若菜(わかな)、初若菜(はつわかな)、
若菜野(わかなの)、若菜舟(わかなぶね)、
若菜の日(わかなのひ)
43 薺売 なずなうり 若菜売(わかなうり)
44 恵具摘 えぐつみ えぐの若菜(えぐのわかな)、
えぐの若生(えぐのわかばえ)、
えぐの若立(えぐのわかたち)
45 七種爪 ななくさづめ 薺爪(なずなづめ)、菜爪(なづめ)、
六日爪(むいかづめ)、七日爪(なぬかづめ)、
爪剪り湯(つめきりゆ)
46 ひよんどり 鵯踊(ひよどりおどり)、ひよどり
47 達磨市 だるまいち 福達磨(ふくだるま)、達磨店(だるまみせ)
48 宝恵駕 ほいかご 戎籠(えびすかご)、福助駕(ふくすけかご)
49 松本の塩市 まつもとのしおいち 飴市(あめいち)
50 十四日年越 じゅうよっかとしこし 十四日団子(じゅうよっかだんご)
51 奈良の山焼 ならのやまやき お山焼(おやまやき)
52 綱引 つなひき 綱曳(つなひき)、縄引(なわひき)
53 小豆粥 あずきがゆ 十五日粥(じゅうごにちがゆ)、
赤小豆粥(あずきがゆ)、望の粥(もちのかゆ)
54 粥柱 かゆばしら
55 粥杖 かゆづえ 粥の木(かゆのき)、福杖(ふくづえ)、
粥木(かゆき)、祝棒(いわいぼう)
56 嫁叩 よめたたき 嫁つつき(よめつつき)、御方打(おかたぶち)、
孕め打(はらめうち)
57 水祝 みずいわい 水掛祝(みずかけいわい)、水浴せ(みずあびせ)、
水掛振舞(みずかけぶるまい)
58 花水祝 はなみずいわい
59 伊達の墨塗 だてのすみぬり 墨塗(すみぬり)、墨付正月(すみつけしょうがつ)
60 成木責 なりきぜめ 木責(きぜめ)、木呪(きまじない)、
果樹責(かじゅぜめ)、成祝(なりいわい)、
木を囃す(きをはやす)、なるかならぬか
61 皐月祝 さつきいわい 庭田植(にわたうえ)、宵皐月(よいさつき)
62 田植踊 たうえおどり 弥十郎(やじゅうろう)
63 えんぶり えぶり、御前えんぶり(ごぜんえんびり)、
ながえんぶり、どうさいえんぶり、
えんぶり宿(えんぶりやど)
64 田遊 たあそび 御田(おんだ)、春鍬(はるくわ)、安女(やすめ)、
太郎次(たろうじ)、よねぼ、尺太郎(しゃくたろう)、
尺次郎(しゃくじろう)、よねほう、よなんそう、
いなんそう
65 ちゃっきらこ
66 なまはげ 生身剥(なまみはぎ)、なごめ剥(なごめはぎ)、
なもみたくり、ひがたたくり、ななみたくり、
あまみ剥(あまみはぎ)、なもみ剥(なもみはぎ)
67 鳥追 とりおい 鳥追小屋(とりおいごや)、鳥追櫓(とりおいやぐら)、
鳥追唄(とりおいうた)、鳥追遊び(とりおいあそび)
68 かまくら
69 土龍打 もぐらうち 土龍追(もぐらおい)、土龍送り(もぐらおくり)、
うろこもち打(うろこもちうち)
70 幸の神の勧進 さいのかみのかんじん
71 かせとり かせどり
72 ほとほと ことこと
73 とびとび とよとよ
74 粥釣 かゆつり
75 注連貰 しめもらい
76 左義長 さぎちょう 三毬杖(さぎちょう)、とんど、どんど、
どんどん焼き(どんどんやき)、
どんど正月(どんどしょうがつ)、
どんど場(どんどば)、さいと焼き(さいとやき)、
正月小屋(しょうがつごや)、
どんどん小屋(どんどんごや)、雪小屋(ゆきごや)、
さいと小屋(さいとごや)、飾り焚(かざりたき)、
飾りあげ(かざりあげ)、飾りはやし(かざりはやし)、
吉書揚(きっしょあげ)、若火(わかび)、
みそどんど、爆竹(ばくちく)、飾焚く(かざりたく)
77 上元 じょうげん しょんがん、元宵祭(げんしょうさい)、
元宵節(げんしょうせつ)、元宵(げんしょう)、
上元会(じょうげんえ)、上元の日(じょうげんのひ)、
元夕(げんせき)、祈福祭(きふくさい)、
蝋燭替(ろうそくかえ)
78 薮入 やぶいり 家父入(やぶいり)、養父入(やぶいり)、
走百病(やぶいり)、宿入(やどいり)、
宿下り(やどさがり)、六入り(ろくいり)、
十六日遊び(じゅうろくにちあそび)
79 十八粥 じゅうはちがゆ 大師粥(だいしがゆ)
80 二十日祝 はつかいわい 刃柄祝(はつかいわい)、
鏡台祝(きょうだいいわい)、
初顔祝(はつかおいわい)、
鏡の祝(かがみのいわい)、
鏡台祝(きょうだいいわい)
81 初詣 はつもうで 初庭(はつにわ)、初参(はつまいり)、
初社(はつやしろ)、初祓(はつはらい)、
初神籤(はつみくじ)
82 歳德神 としとくじん 年神(としがみ)、年德(としとく)、
年德さん(としとくさん)、若年さん(わかどしさん)、
正月さん(しょうがつさん)、年爺さん(としじいさん)、
お年さま(おとしさま)、年棚(としだな)、
歳德棚(としとくだな)、恵方棚(えほうだな)、
豊年棚(ほうねんだな)、年俵(としだわら)
83 恵方詣 えほうまいり 恵方(えほう)、恵方道(えほうみち)、
吉方(えほう)、兄方(えほう)、得方(えほう)、
元方(えほう)、明の方(あきのかた)、
恵方拝(えほうおがみ)
84 白朮詣 おけらまいり 白朮祭(おけらまつり)、白朮火(おけらび)、
白朮縄(おけらなわ)、吉兆縄(きっちょうなわ)、
火縄売(ひなわうり)、
祗園削掛の神事(ぎおんけずりかけのしんじ)、
削掛の行(けずりかけのおこない)
85 繞道祭 にょうどうさい 御神火まつり(ごじんかまつり)
86 初伊勢 はついせ
87 産土神参 うぶすなまいり
88 七福神詣 しちふくじんまいり 七福詣(しちふくまいり)、福神詣(ふくじんまいり)、
福詣(ふくまいり)
89 大日詣 だいにちまいり 大日堂祭堂(だいにちどうざいどう)、
祭堂(ざいどう)
90 延寿祭 えんじゅさい 延寿盃(えんじゅはい)、延寿箸(えんじゅばし)
91 蛙狩の神事 かわずがりのしんじ 蛙飛びの神事(かわずとびのしんじ)
92 初鰹神供 はつがつおのしんく
93 初神楽 はつかぐら 神楽始(かぐらはじめ)
94 北野の筆始祭 きたののふではじめさい
95 七高山詣 しちこうざんまいり
96 毘沙門の使 びしゃもんのつかい 愛宕の神事(あたごのしんじ)、
愛宕の使(あたごのつかい)、
お事の使(おことのつかい)
97 茗荷祭 みょうがまつり 筍神事(たけのこしんじ)
98 玉せせり たませせり 玉せり祭(たませりまつり)、
玉取祭(たまとりまつり)
99 鶴岡八幡宮
御璽頂き つるがおか
はちまんぐうの
ごはんいただき
100 日待 ひまち
101 住吉踏歌節会 すみよしとうかせちえ 住吉踏歌神事(すみよしとうかしんじ)、
福餅神事(ふくのもちしんじ)
102 坂部の冬祭 さかんべのふゆまつり
103 初水天宮 はつすいてんぐう
104 稲荷大山祭 いなりおおやまさい 注連曳き(しめひき)、土器拾い(かわらけひろい)、
御土器(おかわらけ)、
稲荷注連張(いなりしめはり)、
注連張神事(しめはりしんじ)
105 五日戎 いつかえびす
106 上賀茂燃燈祭 かみがもねんとうさい 初子の玉箒(はつねのたまぼうき)
107 厳島神社の
年越祭 いつくしまじんじゃの
としこしさい
108 若菜祭 わかなまつり 七草祭(ななくさまつり)、七種祭(ななくさまつり)、
若菜神事(わかなしんじ)
109 菜摘川の神事 なつみがわのしんじ
110 芝明神祭 しばみょうじんまつり
111 三島御田打祭 みしまおたうちまつり 御田打(おたうち)、御田祭(おんたまつり)
112 鳥羽火祭 とばひまつり
113 鉤引神事 かぎひきしんじ 鉤引(かぎひき)
114 青馬祭 あおうまのまつり 白馬祭(あおうまのまつり)、白馬祭(はくばさい)
115 厳島の御弓始 いつくしまの
おんゆみはじめ 鬼射(きしゃ)、御弓神事(おんゆみしんじ)
116 鞆八幡の
御弓神事 ともはちまんの
おゆみしんじ
117 鷽替 うそかえ
118 大宰府天満宮
の鬼すべ だざいふてんまんぐうの
おにすべ
119 鬼会 おによ 鬼夜(おによ)
120 西宮の居籠 にしのみやのいごもり 居籠(いごもり)
121 亥巳籠 いみごもり 加古の物鎮(かこのものしずめ)
122 十日戎 とおかえびす 初戎(はつえびす)、宵戎(よいえびす)、
戎祭(えびすまつり)、残り戎(のこりえびす)、
残り福(のこりふく)、福笹(ふくささ)、
戎笹(えびすささ)、福飴(ふくあめ)、
吉兆(きっちょう)
123 市神祭 いちがみまつり
124 初金昆羅 はつこんぴら 初金刀比羅(はつことひら)、初十日(はつとおか)
125 初甲子 はつきのえね 初大黒(はつだいこく)、大黒祭(だいこくまつり)、
初甲子(はつかっし)
126 初卯 はつう 初卯祭(はつうまつり)、初卯詣(はつうまいり)、
卯の札(うのふだ)、二の卯(にのう)、
三の卯(さんのう)、
亀戸妙義参(かめいどみょうぎまいり)
127 常陸帯の神事 ひたちおびのしんじ 常陸帯の祭(ひたちおびのまつり)、
常陸帯(ひたちおび)、鹿島の帯(かしまのおび)、
縁結び神事(えんむすびしんじ)
128 熱田踏歌神事 あつたとうかしんじ
129 稲荷の奉射祭 いなりのぶしゃさい 歩射祭(ぶしゃさい)、
御弓始祭(おんゆみはじめさい)
130 儺追の神事 なおいのしんじ 直会祭(なおえまつり)、儺追祭(なおいまつり)
131 住吉の御弓 すみよしのおゆみ 住吉御弓神事(すみよしおゆみしんじ)、
住吉御結鎮神事(すみよしみけちしんじ)、
住吉御弓(すみよしおんたらし)
132 新野の雪祭 にいののゆきまつり
133 粥占 かゆうら 粥占神事(かゆうらしんじ)、粥試し(かゆだめし)、
粥占祭(かゆうらまつり)、管粥祭(くだかゆまつり)、
管粥(くだかゆ)、筒粥(つつがゆ)、筒(つつ)、
御粥祭(おかゆまつり)、粥神事(かゆしんじ)
134 枚岡の御粥占
神事 ひらおかのおかゆうら
しんじ
135 西七条田植
神事 にししちじょうたうえ
しんじ
136 春日御田植祭 かすがのおたうえまつり
137 獅子頭の神事 ししがしらのしんじ 御頭神事(おかしらしんじ)
138 玉替祭 たまかえまつり 玉替神事(たまかえしんじ)
139 道祖神祭 どうそじんまつり 塞の神祭(さいのかみまつり)、
幸の神祭(さいのかみまつり)、
道禄神祭(どうろくじんまつり)
140 梵天祭 ぼんてんまつり 梵天(ぼんてん)、
梵天奉納祭(ぼんてんほうのうさい)
141 厄神詣 やくじんまいり 厄参(やくまいり)、厄詣(やくもうで)、
八幡参(やはたまいり)、
八幡厄神詣(やはたえきじんもうで)、
八幡土産(やはたみやげ)、八幡鯉(やはたごい)、
青山祭(あおやままつり)、厄神祭(やくじんさい)
142 吉田清祓 よしだきよはらえ 吉田大祓(よしだおおはらい)、
女節分(おんなせつぶん)
143 二十日戎 はつかえびす 二十日戎祭(はつかえびすまつり)
144 箟宮祭 ののみやまつり 箟岳白山祭(ののたけはくさんまつり)
145 初愛宕 はつあたご
146 初天神 はつてんじん 天神花(てんじんばな)、天神旗(てんじんばた)、
宵天神(よいてんじん)、残り天神(のこりてんじん)
147 初辰 はつたつ 上辰日(じょうしんにち)、
初辰の水(はつたつのみず)、
潮の水(しおのみず)、辰祭(たつまつり)
148 初巳 はつみ 初弁財天(はつべんざいてん)、
初弁天(はつべんてん)、
布施参(ふせまいり)
149 初庚申 はつこうしん 帝釈天詣(たいしゃくてんまいり)、
帝釈詣(たいしゃくまいり)、
初帝釈(はつたいしゃく)、庚申待(こうしんまち)
150 初亥 はつい 摩利支天詣(まりしてんまいり)
151 西浦田楽 にしうれでんがく
152 長滝白山神社
六日祭 ながたきはくさん
じんじゃむいかさい
153 初勤行 はつごんぎょう 初読経(はつどきょう)、初開扉(はつかいひ)、
初法座(はつほうざ)、初御堂(はつみどう)、
初太鼓(はつたいこ)、初鐘(はつかね)、
初燈明(はつとうみょう)
154 初護摩 はつごま
155 初妙見 はつみょうけん
156 初寅 はつとら 鞍馬初寅詣(くらまはつとらまいり)、
初寅詣(はつとらまいり)、
鞍馬詣(くらままいり)、一の寅(いちのとら)、
上寅日(かみのとらのひ)、福寅(ふくとら)、
福掻(ふくかき)、畚下し(ふごおろし)、
お福むかで(おふくむかで)、
鞍馬小判(くらまこばん)、百足小判(むかでこばん)
157 浅草寺牛王
加持 せんそうじごおうかじ
158 天王寺生身供 てんのうじしょうじんく 舎利出し(しゃりだし)
159 賓頭盧廻 びんずるまわし
160 清水の牛王 きよみずのごおう 清水寺牛王(きよみずでらごおう)、
清水寺牛王杖(きよみずでらごおうづえ)
161 黒石裸祭 くろいしはだかまつり 蘇民祭(そみんさい)、蘇民曳(そみんひき)、
鬼子祭(おにこまつり)
162 十六日祭 じゅうろくにちさい 新十六日(みいじゅうろくにち)、
香燈籠(こうどうろう)
163 箕面の富 みのおのとみ 箕面山弁財天参(みのおさんべんざいてんまいり)、
御富法会(おとみほうえ)、
箕面富突(みのおとみつき)、
一の富(いちのとみ)、二の富(にのとみ)、
三の富(さんのとみ)、
富札(とみふだ)、お富さん(おとみさん)
164 御印文戴き ごはんいただき 御判頂き(ごはんいただき)
165 初薬師 はつやくし
166 三十三間堂の
楊枝浄水加持 さんじゅうさんげんどうのようじじょうすいかじ
167 遊行寺の札切 ゆぎょうじのふだきり お符切(おふだきり)、初札(はつおふだ)
168 空也堂鉢叩
出初 くうやどうはちたたき
でぞめ 鉢叩出初(はちたたきでぞめ)、
頭陀巡行出初(ずだじゅんぎょうでぞめ)
169 俎開 まないたびらき
170 初虚空蔵 はつこくうぞう
171 会陽 えよう 西大寺参(さいだいじまいり)、宝木(しんぎ)、
裸押し(はだかおし)
172 初閻魔 はつえんま 閻魔詣(えんままいり)、斎日(さいにち)、
十王詣(じゅうおうまいり)
173 初聖天 はつしょうてん
174 山門開き さんもんびらき
175 初観音 はつかんのん
176 浅草寺亡者送り せんそうじもうじゃおくり 亡者送り(もうじゃおくり)、
温座陀羅尼(うんざだらに)
177 初大師 はつだいし 初弘法(はつこうぼう)
178 初不動 はつふどう
179 毛越寺延年 もうつじえんねん 摩多羅神祭(まだらじんまつり)、
二十日夜祭(はつかよまつり)
180 初弥撒 はつミサ 弥撒始(ミサはじめ)、
神の母聖マリアの祝日(かみのははせいマリアのいわいび)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

doobutsu 動物 Animals, Zoology


1 初雀 はつすずめ
2 初鴉 はつがらす
3 初鶏 はつとり
4 初声 はつこえ
5 初鶯 はつうぐいす
6 初鳩 はつばと
7 初鶴 はつづる 初田鶴(はつたづ)
8 伊勢海老 いせえび 鎌倉海老(かまくらえび)
9 嫁が君 よめがきみ


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

shokubutsu 植物 Plants, Biology

1 歯朶 しだ 裏白(うらじろ)、穂長(ほなが)、諸向(もろむき)、
歯朶飾る(しだかざる)
2 楪 ゆずりは 交譲葉(ゆずりは)、杠(ゆずりは)、親子草(おやこぐさ)
3 穂俵 ほだわら 神馬藻(じんめそう、じんばそう)、ほんだわら、
たわらも、莫告藻(なのりそ)
4 福寿草 ふくじゅそう 元日草(がんじつそう)
5 薺 なずな 薺摘む(なずなつむ)、薺粥(なずながゆ)、
初薺(はつなずな)
6 御行 おぎょう 五形(ごぎょう)、御形(ごぎょう)
7 仏の座 ほとけのざ たびらこ、かわらけ草(かわらけそう)


雅路の部屋別館
雅路の窓 写真回廊


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Back to the Worldkigo Index
http://worldkigodatabase.blogspot.com/

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

No comments:

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .